befourc-affiri

メンテナンス

トラクターのバッテリー 長く使わない時の充電方法

トラクターのバッテリーについて質問です。 トラクターを長い間使わない時って、 ただ放置してしまうと、 バッテリーが放電しっぱなしになりますよね。 バッテリー上がり防止のために、 エンジンをかけて充電してあげたら良いのは知っているんですが、 どのくらいの時間、エンジンをかけてあげたら良いのでしょうか? Answer 仰る通り、 バッテリーは放置してしまうと、 放電してしまって、 いずれバッテリー上がりを起こします。 そして、 充電が少ない状態もバッテリーにはあまり良くはないと言いますね。 なので、 エンジンをかけて、常に充電しているのが良いのですが、
メンテナンス

トラクターのエアコンを修理してもすぐ効かなくなります

トラクターのエアコンが効かなくなったので、 修理したんです。 エンジンの掛けはじめはエアコンは効いてくれるんで良いんですが、 一時間もすると、 冷たい風はなくなって、 ぬるい風が出てくる様になるんです。 そして、 また、エンジンを切って30分位して、 エンジンを再始動すると、また冷たい風が出てきます。 機械屋にマグネットスイッチを交換してもらったんですが、 一か月後にはまた同じ症状になってしまいました。 また、機械屋に見てもらったんですが、 原因が分からないそうなんです。 ちなみに、ガスが充分に入っていて、 抜けてはいないそうなんです。 他に怪しい箇所などはあるでしょうか。
メンテナンス

トラクターのエンジンがストップ!冷却水が入っていない!

うちで使っている古いイセキトラクターなんですが、 先日畑を耕していたら、オーバーヒートでエンジンが止まってしまいました。 原因を究明すべくエンジンフードを開けて、 ラジエーターキャップを開けてみたら、 冷却水が入っていませんでした。 少しエンジンが冷えた所で、 冷却水を入れて再始動してみたんですが、 セルモーターは回るんですが、 マフラーから黒い煙だけ出て、 エンジンはかかりませんでした。 完全に焼き付けを起こしてしまったのでしょうか?
使用方法

トラクターが畑を波打った様に耕してしまいます

トラクターで畑を耕しています。 以前はキレイに耕していたんですが、 最近、急に畑が波を打つ様に耕す様になってしまいました。 ロータリーがどうやら上下に動いている様なんですが、 何が原因なんでしょうか? 対策方法を教えてください。 Answer 自動深耕が作動しているからだと思いますよ。 私の場合は、 ロータリーの下がりが早い時に起こります。 油圧解放のバルブを絞り込んで修正しています。 座席の下あたりにあるはずなんで探してみてください。
メンテナンス

トラクターのエンジンオイルを規定量より多く入れちゃった

トラクターのエンジンオイルをレベルゲージを見ないで、 規定の3ℓを入れました。 レベルゲージを確認すると、 規定の量よりも多くなっています。 問題ありますか? エンジンをかけたら下がったりするもんなんでしょうか? そして、 下からエンジンオイルを抜こうと思っているんですが、 全部抜いてから入れなおした方が良いですか? それとも、 下から少し抜いてドレインを締めた方が良いでしょうか? オイル交換する時って、 オイルを入れてからエンジンをかけて、 一度止めてからレベルゲージを見た方が良いのでしょうか?
使用方法

トラクターのタイヤの空気入れで楽なヤツってありますか?

トラクターのタイヤに簡単に空気を入れられる物ってあるんですが? コンプレッサーを買うと高いですよね? 安くて簡単な空気入れってあるのでしょうか? できれば商品の名前まで教えてください。 Answer 最近の乗用車って、 純正の電動コンプレッサーが入っていますので、 それを使用したら無料で使えますよ。 探してみてください。 自動車メーカーの純正品だったら、 音も静かだし、 充電も早いですし、 使い易いと思いますよ。 シガーソケットで使えますしね。
免許

現在の道路交通法 大型特殊は零細農家イジメじゃないの?

この度の道交法改正なんですが、 トラクターの運転には大型特殊が必要と言う事になっています。 ですが、 近所の教習所なんかは100名の講習待ちになっています。 免許の取得費用も10万円前後と伺いました。 米販売の約1.5~2反分のコメ販売収入の1/3~1/4に匹敵します。 私もだいぶ高齢なので、免許を返納しようとも考えている時期になりました。 大型農家さんの場合、 ハイスピード仕様の50~100馬力のトラクターのため、 既に大型特殊を持っています。 今回の道路交通法改正は、 私の様な小さい農家イジメにしかならないと思うんですが、 いかがでしょう。 以前、船舶免許の場合、 漁業従事者だったら、 安価な講習費用で受講できて、 2級から1級船舶免許取得ができましたよね。 農業にはその様な特例措置ってないのでしょうか? このままだと離農も視野に入れないといけません。
使用方法

トラクター 自動耕深の場合、油圧レバーはどうしたら?

トラクターの使い方で質問です。 自動耕深で使用している場合、 油圧レバー(ポジションコントロール)の位置は、 どこにすればよいのでしょう? 現状では、 自動耕深オフの設定の位置で耕していますが、 それで良いのでしょうか? 私、農業を始めたばかりで充分昨日を理解しておりません。 分かったらお教えいただきたいのですが・・・ ロータリーは三菱MACで約30年以上前の物です。 Answer 自動耕深機能を使用する場合、 油圧レバー(ポジションコントロール)の位置は、 最下位で設定してください。 自動耕深機能を切って使用する場合は、
メンテナンス

農機具・家電等のゴムパッキン・Oリングの作り方と代用方法

農機具・車・バイク・家電によく付いている、 ゴムパッキンやOリング(オーリング)なんですが、 流石にゴムなので、 経年劣化で使えば使うほど劣化していきますよね。 特に、農機具や車、バイクなどの場合、 外で使用する物が殆んどなので、 劣化のスピードは速いです。 そんな中、 どうしても、 割れてしまったり、 本当に古いと、 部品を分解した時に、 硬くなって粉々になってしまったり・・・ なんて経験も。 そうなったら、このページまでたどり着いたんだと思うんですが、 そこで、 ゴムパッキンやOリング(オーリング)の作り方代用方法を解説していきますので、 参考にしてください。 ただ、気になるのは、 家電の場合、 ゴムパッキンやOリング(オーリング)が使われているのは、 料理器具ほとんどではないでしょうか。
ハンマーナイフモア

トラクターの後ろに付けるハンマーナイフモアについて

いろいろな雑草刈に使えるハンマーナイフモアなんですが、 簡単にどんな物なのか解説していきますね。 休耕田、空き地・グランドや、 公園や河川敷などの草刈り、 リンゴやブドウなど、果樹園の下草刈りに使用できるのがハンマーナイフモアです。 刈取った後は、 草はチップ状緑肥となって、 残幹処理が不要になります。 また、 野菜作りの茎葉処理、残幹処理、緑肥の細断にも活躍します。 刈刃はフリーで動くフレールタイプがほとんどで、 草が巻き付くことが少ないのも特徴で、 石などの硬い物に当たっても、
タイトルとURLをコピーしました