メンテナンス

トラクター ディーゼルエンジンオイルがゴム状に固まった

トラクターのディーゼルオイルがゴム状になってしまいました。 どうしてそうなってしまぅたのでしょう。 原因と、 悪い状態なら対処方法を教えてください。 Answer ゴム状になってまったディーゼルエンジンのオイルは、 間違いなく、 長年、交換しないで酷使してきたんだと思います。 次第に、 ドロッとした黒いガム状になって、 ディーゼルエンジンオイルの機能を果たさなくなります。 ディーゼルエンジンの場合、 燃焼室からシリンダーを通して、 燃えた煤やカーボンがクランク室に落ちていきます。 その煤などが多くなると、
メンテナンス

ロータリーを逆回転させたいのに操作レバーが動かない

三菱のトラクターなんですが、 ロータリーを逆回転させたくて、 足元にある操作レバーを動かしたんですが、 何かにひっかっかているみたいで動きません。 他の操作レバーと併用しないといけないのか?と思い、 色々やってみたんですが、 全く動いてくれません。 田んぼの四隅は、 ロータリーを逆回転させて耕したいんです。 逆回転させた方が土が盛り上がらないで上手く耕せると思いんです。 どうしたら様でしょう? Answer 三菱のトラクターの場合、 恐らく、PTOですね。 PTOをニュートラルしてますか? それで動かないとなると・・・ レバーが泥や油で固着してる可能性が大きいですね。 私なら、
使用方法

大型のトラクターは国産より外車の方が優れている?

大型のトラクター(100馬力クラス)は、 国産より外車の方が優れているのでしょうか? ファンガーソンやニューホランドの様な外車の方が、 安くて耐久性もあって、 力もあるし余計な機能もついていないので良いと聞いたんですが、 どうなんでしょうか? Answer 牧草作業においてなんですが、 油圧系統の流量、レスポンス、外部取り出しの数などでも、 国産トラクターより優れていますし、 モアコンやベーラー、マニアスブレッダーなどの重牽引車なら、 外車の様な輸入トラクターの方が自重もあるので断然仕事はしてくれます。
免許証

トラクターの公道走行に大型特殊が必要?

トラクターにロータリーを装着したまま公道を走行したいんですが、 作業機を取り付けたまま公道を走行できる様になった様なんですが、 私のトラクターは、 ロータリーのチェーンケースまでの幅が1760mmとなってしまいます。 この長さだと大型特殊の免許が必要だと思うんですが、 いかがでしょう? 昨年、 「ロータリーを装着したまま普通免許で走行できる仕様」で注文したんですが、 どうやら違う様なんです。 Answer やられましたね。 残念ながらそれはクボタの営業が間違っています。 耕幅が1600mmですので、 勘違いしたんだと思いますよ。 1700mmを超えると大型特殊自動車に免許制度が改正になりました。 クボタの営業にクレームした方が良いですね。 そして、
メンテナンス

トラクターのハンドルが毎回センターが違う!

トラクターのハンドルが毎回センターが違う! トラクターのハンドルがめぇいっぱい切った状態から、 更に回るので、 毎回センターが違うんです。 回らない様にできませんか? と言う質問があったので、 解...
メンテナンス

トラクターの配線が突然燃えた!原因と対処方法は?

ヤンマートラクターKe-4なんですが、 作業中に電気系統の配線が突然燃えて、 電源が全て落ちてしまいました。 セルモーターとバッテリーの幹線系統でメインのカプラーの近くの様なんです。 どんな事が原因で配線が燃えたのかを知りたいです。 原因が分かったら教えて欲しいのと、 どうやって修理したら良いか教えてください。 できれば自分で修理したいです。 Answer ヤンマーのトラクターでセルモーターの幹線から分岐しているのでしたら、 制御電源でしょう。 ヒュージブルリンクが繋がっていてこれが焼き切れたんだと思われます。 このヒュージブルリングは過電流保護のために付けられているんですが、 メインハーネスに繋がっていて、色々な所に分岐するので、 原因調査は難しいと思いますよ。
メンテナンス

トラクターのチューブをサイズの違うタイヤに装着

トラクターのタイヤのチューブなんですが、 今、現在、トラクターについているタイヤ(純正)のサイズが、 7-16なんですが、 パンクしてしまったんです。 それで、 タイヤを探していたら、 8-16の中古なんですが程度の良い物があったんです。 現在の7-16のタイヤチューブを、 8-16のタイヤに装着しても大丈夫でしょうか? 分かったら教えてもらえますか。 Answer タイヤのチューブはゴムなので、 タイヤのサイズが大きくなっても伸びるので、 太くもなりますが長くもなります。 基本的に問題無い様な気がしますよね。
メンテナンス

トラクターのセルモーターからオイルが漏れ!対処方法は?

トラクター(ヤンマーAF310)のセルモーターから、 オイルと漏れています。 エンジンのクランク室とつながっているのですか? せるMのーたーを外す時は、 エンジンオイルを抜いておいた方が良いのでしょうか? 原因と対処方法を教えてください。 Answer セルモーターは、 そもそもフライホイールを回転させて、 クランクを回転させる物なんです。 直接繋がっていないので、 オイルが漏れるとしたら、 クランク軸のシールがダメになっているんだと思いますよ。 この部分は、
管理

クボタトラクターの合鍵はどこで作れば?

トラクターの鍵をなくしてしまいました。 予備の鍵はあるんですが、 合鍵が欲しいんです。 それでホームセンターを何カ所か行ってみたんですが、 どこに行っても形状の合う鍵がみあたりません。 どこで作れるんでしょうか? Answer クボタのトラクターの場合、 時期によってホームセンターで作れる物と作れない物で別れます。 KL以降の機種の場合、 シリアルコードを使って、クボタに頼む方式になっています。 分からない場合は、 クボタのショップやサービスなどに問合せをした方が良いと思います。 大型機種の場合はなんとも言えませんが、 KLと同時期以降の物はシリアルコードが必要です。
使用方法

トラクターのタイヤ交換は同じサイズならなんでも良いの?

トラクターのタイヤを交換しようと思っています。 現在は、4プライのタイヤが付いていますが、 同じサイズの2プライのタイヤを付けようと思っています。 何か問題がありますか? Answer トラクターのタイヤのプライと言うのは、 最大荷重を示しています。 ですので、 無視をしてはいけません。 例えばの参考例で、 6-14 2prの場合 空気圧=120Kpa 最大荷重=225Kg。 6-14 4prの場合 空気圧=200Kpa 最大荷重=305Kg。 となります。 つまり2prの場合は200Kpaの空気圧
タイトルとURLをコピーしました