使用方法

コンバインの仕組み

使用方法

コンバインの仕組み

コンバインとは、

一台で刈取り・脱穀・選別の機能を有した農業機械の事を言います。

もともとコンバインハーベスターが日本で進化した物で、

刈取り機(バインダー)と脱穀機を組み合わせた収穫機械をコンバインと呼びます。

現在、日本で多く使用されているコンバインは、

主に、稲や麦の収穫に使う事の多い「自脱型コンバイン」と、

アメリカやヨーロッパの様な大規模農業で使用されている、

稲・麦・大豆の他、

そばや小豆、菜種や雑穀の様な幅広い作物に対応している「普通型コンバイン」のふたつに分かれます。

欧米で使用されている大型の普通のコンバインは、1950年ごろ農林水産省によって、

日本に輸入されてきました。

普通型コンバインは、

刈取った作物全体が脱穀機を通って、

最後に穀粒だけが回収される構造を持っています。

その構造だと穀粒のロスが大きく、

当時まだ利用されていた稲ワラも使えませんでした。

また、

当時は大型のコンバインハーベスタばかりで、

狭くて地盤の弱い日本の水田では走行しにくく使いにくい物だったんです。

そして、

自脱型のコンバインは、

刈取った稲の穂先だけを脱穀機に通して脱穀・選別を行ってくれるので、

自脱型のコンバインであれば、

稲ワラのロスが比較的に少なく、

この様な国内の農業にはマッチしていて、

国内農機具メーカーによって、

自脱型コンバインが次々と開発されていき、

改良を重ねながら高度成長期位から、

日本全国に普及していきました。

これが後に日本独自のコンバインと呼ばれる様になりました。

コンバインの大きさ

自脱型コンバインは、

農業の規模に合わせて、

2条刈りから6条刈りや7条刈りまで様々なタイプがあって、

農業機械の中でも最も効果な道具になります。

昔は、

運転者が歩きながら操作する超小型の歩行型コンバインもありましたが、

現在、販売されているコンバインは、全て乗用型となります。

しかし、

コンバインの小型の2条刈りの場合は、

田への出入りや、

トラックへの積み下ろしなどの為に、

歩きながら操作が可能な仕組みを使っているコンバインもあります。

コンバインの収穫する作物は

そして、

小型の自脱型コンバインは、

省力化の目的で、

ハーベースターの代用としても使用されています。

コンバインは、

収穫する作物によって付け替えるヘッドが違うんですね。

つまり、

ヘッドを変える事で、

収穫する作物を買える事ができるんです。

例えば、

とうもろこし用ヘッドは、

とうもろこしの畝毎に茎を挟み、

実が付いたコブだけを、茎から取り外してくれます。

コンバインで収穫した作物は?

茎から離れたコブは、らせん状の突起が付いたオーガーで真ん中に集められ、

チェーンコンベヤでコンバイン本体に吸い込まれていきます。

ヘッドの下にある刃が回転してくれていて、

茎を根本から切り取ってくれます。

このお陰で、

コンバインで収穫した畑は、

キレイに刈った状態となります。

そして、

ヘッドには、

とうもろこしの畝からコンバインの進行方向がズレていかない様に、

ハンドルを自動で調整するセンサーが付いているんです。

ヘッドの種類には他にいろいろな物があり、

とうもろこし用の他には、

大豆・小麦様があり、

粒が細かい菜種などに適したヘッドがあったりと、

多種多様の作物を収穫することができます。

収穫したとうろもこしは、

コンバイン本体に入って、

回転するローターで脱穀され、

篩と風力で選別し、

ごみを取り去った後、穀物タンクに送られていきます。

そして、

とうもろこしのコブは、

シリンダーが回転して、

その外側を包む紺ケープと呼ばれる筒状の網の隙間を進んでいくうちに、

芯ととうもろこしの粒が分離されて、

粒が網目から下に落ちていきます。

このシリンダーと筒の感覚を調整することで、

違った作物や水分に対応できる様になっています。

とうもろこしが粒になると、

その粒は、シリンダーの下にある篩と、送風ファンからの風に当たって、

ゴミが取り除かれていきます。

とうもろこしがキレイになると、

オーガーでコンバインの上部にあるタンクに送られていきます。

そして一方では、

コブの芯や、

コブを包んでいた鞘は、

コンバインの後部のチョッパーで切り刻まれて、

後部のゲートから畑にばら撒かれます。

こういった一連の作業が

10秒で完結してしまうのが、

現在、日本に普及している自脱型コンバインなんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました