メンテナンス

メンテナンス

クボタコンバイン 刈り取り部だけ時々止まるのは?

今持っているクボタコンバイン(R1-241)なんですが、 刈り取り中に刈り取り部だけ止まってしまうんです。 たぶん調子が良い時は止まらないで動いてくれるんですが、 調子が悪い時は、即効で止まってしまいます。 しかし、 こぎ胴、エンジン、走行はまともで全く止まる事はありません。 不思議と刈り取り部だけが止まってしまうんです。 ベルト系の張具合に関しても、問題無さそうですし、 滑りも無いんです。 一方向クラッチも正常でした。 私には原因が全く分かりません。
メンテナンス

古いコンバインの部品の供給はいつまでですか?

古いコンバインを購入予定なんです。 しかも15年も前の物なんです。 大概の修理は自分でできるんですが、 部品が無いと修理できなくなります。 ヤンマーのホームページでは、 部品の保証は9年間と書いてあるんです。 実際のところどうなんでしょうか? 何年位、入手可能なもんなんでしょうか? 実際、15年位前の農機は、 まだまだ現役で使ってる農家も多いと思います。 みなさん、どうしてるんでしょう。 また、メーカー以外の入手方法ってありますか? Answer 消耗の激しい部品や ベルト、チェーンなどの供給は、 35年前の物でも供給されています。 ただし、
メンテナンス

1000時間乗ってるコンバイン、まだまだ修理すれば乗れますか?

今使っているコンバインが 最近、オイル漏れが激しいんです。 先日も、HSTオイルが漏れているのを発見しまばかりです。 道や家の敷地内では、 親指大位のオイルが点々と落ちてました。 そして、 2町刈って少しオイルが減りました。 最近、旋回も重くなってきて、 曲がりきれないことが多いんです。 こんな状態なんですが、 安く直すことは出来るのでしょうか。 それとも、そろそろ廃棄してしまった方が良いのでしょうか。 つい先日も70万円かけて整備してもらったばかりです。
メンテナンス

コンバインや田植機のオイル交換のタイミング

コンバインや田植え機などのオイル交換について質問です。 毎年オフシーズンに悩むんですが、 コンバインや田植え機などの、 オイル交換ってどんなタイミングでやってるんですか? 私だったら、 使用後(オフシーズンになったら)キレイに掃除して、 その時にオイル交換をするんです。 確か、 オイルって、 使わなくても劣化するものだったと思うんです。 それだったら、 使用した後でオイル交換するよりも、 使用する前にオイル好感した方が良いのかなぁとも思うんですが、 実際のところどうなんでしょう。
メンテナンス

コンバインのチェーンにエンジンオイルは代用できる?

先日、コンバインを使おうと思ったら、 チェーンオイル不足で使えませんでした。 そこで、 現状、多く余っているエンジンオイルがあったので、 使ってみようかと思っています。 チェーンオイルに代用しても大丈夫でしょうか。 もし、ダメなら、 何故ダメなのか、 デメリットなども教えて欲しいです。 エンジンオイルは、 「農業機械用高級潤滑油 CD ディーゼルエンジン用4サイクル」 です。 Answer エンジンオイルをチェーンに使うのは問題はありません。 ですので、 使って大丈夫ですよ。 ただ、
メンテナンス

チョークを引いてないとエンジンが止まる

耕耘機について教えてください。 現在、20年以上前に発売されたこまめF210を使っています。 1つは、 エンジンについてですが、 チョークを戻すと、 エンジンが止まってしまいます。 2つめは、 非常にエンジンのかかりが悪いんです。 一度かかってしまうと、 ちゃんと動くんですが、 何を整備したら良いでしょうか。
メンテナンス

ミッションケースからオイル漏れが酷い時の対処方法

管理機(小型耕耘機)の下にある、 ミッションケースから、 ギアオイルの漏れが酷いんです。 こそで、 農機具屋さんに相談したんですが、 今入っているギアオイルを全て抜いて、 グリスを入れたらいいよって言われたんです。 本当にそれで直るんでしょうか? Answer そうですねぇ。 グリス作戦ですね。 実際にやりますよ。 グリス潤滑ってやつです。 なるべく稠度の低い柔らかいグリスを入れて対処するんです。
メンテナンス

中古の耕運機がセルでエンジンがかかりません。

中古の耕運機(ヤンマー耕運機YTA6S)を購入しました。 自分で整備しているんです。 そもそもバッテリーも外されていたので、 他の重機用のバッテリーを買った耕運機につなげてみたんですが、 瞬間的に「グッグッ」と鳴る位で、 エンジンはかかりません。 セルモーターがもう悪いのか、 ブースターケーブルが長くて電力にロスが生まれているのか、 他の原因があるんでしょうか? ご教授ください。 Answer 最初にエンジンをかけたとき、 「カチッ!」って音は出ましたか? 「カチッ!」っと鳴る場合は、 リレーに問題はないと考えて良いでしょう。
メンテナンス

トラクターのミッションオイルに車の80wを使用しても?

トラクターのミッションオイルを交換したいんです。 トラクターの指定ギアオイルが、 「SAE・80w湿式ブレーキ適正オイル」 と書いてあるんです。 湿式ブレーキってなんのことでしょう。 そして、 自動車の80wのオイルとは別の物なんでしょうか? そして更に教えて欲しいんですが、 90番のミッションオイルを使用しても問題ないんでしょうか? Answer まず最初に、 90番はやめた方が良いです。全くの別物ですので。
メンテナンス

トラクターやコンバインのバッテリーの外し方・取り付け方

トラクターやコンバインなど農機具の、 バッテリーの外し方、取り付け方の質問があったので、 回答していきます。 どっちでもいいや!なんて言ってると、 壊したり、 火傷を負ったりしちゃうんで、 ちゃんと覚えてくださいね。 Question トラクターのバッテリーの交換で、 最初にマイナスから外すのは何故なんでしょう? また、 取り付け方としては、 プラスから取り付けますよね。 なんでそう言う順番なんですか?
タイトルとURLをコピーしました