使用方法

チョークの役割と仕組み

使用方法

チョークの役割と仕組み

チョークの役割と仕組みは・・・

普通一般の方のチョークの解釈って、

チョークと言うレバーを引くので、

考えが及んでいる方でも、

チョークを引く事で、空気の流入量を増やして、

エンジンが掛かりやすくしている・・・

と言う解釈をしている人が多いんですね。

しかし、惜しいんですが違うんです。

チョークの役割と仕組みは・・・

実は、

混合気のガソリンの割合を多くして、

エンジン内で爆発しやすくしているんです。

違う言い方をすると、

空気の量を減らして、

ガソリンを濃くして、エンジンが掛かりやすくしているんです。

そこで、

チョークの基本的な役割を具体的に解説していきますね。

車や農機具のエンジンは、

ガソリンと空気の混合気をピストン内に噴射して、

ピストン内で圧縮して、

点火プラグを着火して爆発させて、

動力に変えています。

その、

ガソリンと空気の混合気を吸込むのは、

ピストンが上下する時に発生する負圧を使用して、

キャブレターから発生する混合気をエンジン内に吸い込んでいます。

ここで、

空気の温度が低い時(冬場など)は、

空気の温度が低いと、

空気が軽くなるので、

キャブレターに入ってくる空気の流入スピードが速くなるんです。

つまり、

暖かい時に比べて、

寒い時の方が、

キャブレターに入ってくる空気のスピードが速いんですね。

空気の流入が早いと言う事は、

空気がキャブレターに入ってくる量が必然的に多くなるんです。

空気の量が多くなると、

当然、

キャブレターの中で、

機械的にガソリンと空気の混合気を作っているのですから、

自然と、

空気の量が増えてしまいます。

もちろん、

ガソリンに対する空気の量が増えるワケですから、

混合気のガソリンの濃度が落ちてしまうんです(ガソリンの量は増やせないので・・・)。

そうなると、

燃焼室に混合気が入っても、

爆発しにくくなってしまうんです。

そこで、

チョークの出番なんです。

チョークを引いて空気の流入量を抑える事で、

ガソリンに対する空気の量を減らされるので、

燃焼室に入る混合気のガソリンの濃さが正常になって、

エンジンがかかりやすくなるんですね。

ここの考え方が分かっていないと、

チョークに関連したトラブルを解決する事ができなくなるんです。

今、チョークを引いたり戻したりするタイミングで、

トラブルに見舞われている様でしたら、

チョークに対する考え方を見直した方が良いですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました